西成区広報紙にしなり我が町 令和2年(2020年)10月号 今年の秋に大阪市を廃止し特別区を設置することについての住民投票が行われます 日程等は、ホームページでご確認ください 投票できる方 大阪市の選挙人名簿に登録されている方で、投票する日に大阪市内に住所がある方。 投票できるか、わからない場合は、西成区選挙管理委員会にお問い合わせください。 投票案内状を投票所へ 世帯ごとに、まとめて封書で投票案内状をお送りしますので、ご自身の投票案内状を投票所へお持ちください。また、投票案内状がなくても投票はできますので、受付の係員にお申し出ください(投票案内状をご持参いただいた方もご本人確認はさせていただきます)。 期日前投票・不在者投票 投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、名簿登録地の区役所等で期日前投票ができます。 なお、出張等の都合により名簿登録地の区役所等での期日前投票ができない方や、指定された病院等の施設に入院・入所している方は、不在者投票ができます。 また、身体に一定の重度障がい等のある方は、郵便等による不在者投票ができますので、あらかじめ郵便等投票証明書の交付を受けてください。 期日前投票宣誓書を投票案内状の裏面に印刷しています。 期日前投票の際に受付で記入していただく期日前投票宣誓書を投票案内状の裏面に印刷しています。 事前に記入して期日前投票所にお越しいただくと、手続きがスムーズになります。 なお、期日前投票宣誓書は、期日前投票所にも置いています。 期日前投票・不在者投票期間 期間 告示日の翌日〜投票日の前日 時間 午前8時30分〜午後8時 投票日直前の6日間は午後9時まで時間延長 場所 区役所1階 区民ロビー 滞在先での不在者投票の投票場所・時間は、滞在先の選挙管理委員会にお問い合わせください。 新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。  安心して投票いただけるよう、各投票所において新型コロナウイルス感染症対策をおこなっております。有権者の皆さまにおかれましても、お越しいただく際の咳エチケットの徹底や、来場前後や帰宅後の手洗い等のご協力をお願いいたします。 問合せ 大阪市西成区選挙管理委員会(西成区役所内)電話06-6659-9626 ファックス06-6659-9823 大フィルを学ぶ2020 オーケストラのお話アンド練習見学 無料 11月27日(金) 12時30分〜14時30分  会場 大阪フィルハーモニー会館(岸里1-1-44)  今年度も区役所と大フィルが協働して講座を実施します。だいフィルの演奏活動や地域とのつながりを学び、魅力あふれるオーケストラにふれてみませんか。 対象 小学生以上 定員 20名(申込多数の場合は抽選) 申込み 往復ハガキ・FAX・窓口(返信用63円ハガキ持参)の場合 @講座名、A 氏名(よみがな)、B 年齢(何歳代)、C 住所、D 連絡先(電話・返信用FAX番号)をご記入の上、お申し込みください。 インターネットの場合 いちょうネット(大阪市生涯学習情報提供システム)より講座を検索し、お申し込みください。 締切 11月18日(水)必着 注意事項 見学中の録音・録画・写真撮影は禁止です。 申込先問合せ 〒557-8501岸里1-5-20 大阪市西成区役所市民協働課  電話06-6659-9734  ファックス06-6659-2246 大阪フィルハーモニー会館にはエレベーターが設置されていません。車いす等の介助が必要なかたは、申込時にお知らせください。 国勢調査の回答はお済みですか。5年に一度の国勢調査にご協力をどうぞよろしくお願いします。  国内に住む全ての人と世帯をもれなく把握するため、10月1日時点で、 令和2年国勢調査 を実施しています。 回答方法  次の@かAどちらかの方法で必ずご回答をお願いします。 @インターネット回答  ご自宅にお届けするログインアイディー・アクセスキーで、パソコン・スマートフォンからご回答ください。 A郵送回答  インターネット環境がないかたは、紙の調査票を記入のうえ、提出用封筒でご返送ください。 回答期限  @Aとも10月7日(水) 問合せ 大阪市西成区役所総務課(統計)7階72番窓口 電話06-6659-9977 お知らせ 国民健康保険被保険者証を更新します  新しい保険証(桃色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。  配達時にご不在の場合は、投函された ご不在連絡票 に書かれた方法でお受け取りください。  10月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合、また保険証の記載内容に変更がある場合は、問合せ先までお申し出ください。窓口で保険証をお渡しする場合は、印かんおよび本人確認資料※が必要です。 本人確認資料 1点で確認できるもの 公的機関が発行する本人写真を貼付した証明書  マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・写真付き住民基本台帳カード・パスポート・在留カード(外国人登録証明書)・特別永住者証明書(外国人登録証明書)・障がい者手帳など 2点の確認が必要なもの 本人写真の貼付はないが、氏名等が印字されたもの  保険証・国民健康保険料(変更)決定通知書・介護保険証・年金手帳・銀行の預金通帳・キャッシュカード・クレジットカード・各種医療助成証・敬老優待乗車証など ご注意  世帯主以外のかたがお越しになる場合は、そのかたと世帯主の両方の本人確認資料が必要です。  別世帯のかたなど、代理人がお越しになる場合は、委任状も必要です。  本人確認資料(有効な原本)は複写させていただきます。複写されたものをご持参いただいても、本人確認資料とはなりませんので、ご了承ください。  なお、10月31日までに75歳になられるかたには、後期高齢者医療被保険者証(薄緑色)を送付します。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 犬や猫を愛する皆さんへ 10月は、犬・猫を正しく飼う運動強調月間です  動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、次のことを守って、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。 ・愛情と責任をもって、終生飼いましょう。 ・トイレの後始末は必ずしましょう。 ・所有者がわかるように名札(犬は鑑札と注射済票)などを着けましょう。 ・不妊去勢手術をしましょう。 ・猫の放し飼いはやめましょう。犬の放し飼いは条例により禁止されています。  野良猫にエサを与えるのであれば、周りの理解を得たうえで、不妊去勢手術に努め、エサの後片付けやふん尿の後始末をするなど、責任をもって適切に世話をしましょう。  大阪市は、地域の理解と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって適正に管理していく、街ねこ活動のお手伝いをしています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します  各医療証を更新します。障がい者医療証はうぐいす色からオレンジ色え、ひとり親家庭医療証はあさぎ色から桃色へ変わります(こども医療証は色の変更はありません)。  資格要件を満たすかたには、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和2年10月31日までのかたが更新対象です。それ以外のかたは引き続きご利用ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 個人市・府民税(普通徴収分)第3期分の納期限は、11月2日(月曜日)です  新型コロナウイルス感染症の影響による場合を含み、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により減額・免除されることがあります。  詳しくは、令和2年1月1日現在お住まいの区を担当する市税事務所へご相談ください。  市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(ウェブでの申込みもできます。)をぜひご利用ください。  スマートフォンから新たに、PayPay請求書払い、au pay(25万円以下)、ゆうちょPayによる納付が可能になりました。  クレジットカードによる納付等、その他の納付方法・詳細については、大阪市ホームページからご覧ください。 問合せ 大阪市財政局あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953 つながる場 (総合的な相談支援体制の充実事業)を開催しています  高齢・障がい・子どもなど、各分野の相談支援機関や区役所の職員、相談内容に応じて地域の人を含めた関係者が集まり、専門家(スーパーバイザー)の助言を受けながら、複合的な課題を抱えた人や世帯を丸ごと支える方法を検討する場です。  みんなで協力して解決しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 募集 大阪市一斉清掃“クリーンUP”作戦 の参加者募集  大阪市一斉清掃を実施します。市内全域の清掃活動にご協力ください。  市内全域の道路や公園、駅前広場など参加者が公共スペースの中から任意の清掃場所を選択していただき、清掃場所を管轄する環境事業センターへ申し込んでください(清掃場所が西成区の場合は南部環境事業センター)。 実施期間 12月1日(火)〜21日(月)の中から清掃日を選択 場所 選択いただいた任意の清掃場所(道路や公園、駅前広場などの公共スペース) 対象 団体・グループ・個人を問わず、どなたでも参加可能 申込み 区役所区民情報コーナーや環境事業センターなどで配布中の参加募集チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、10月30日(金)までに南部環境事業センターへファックス、封書による送付または持参してください。 問合せ 大阪市環境局南部環境事業センター(大阪市西成区南津守5-5-26)     電話06-6661-5450(月曜日〜土曜日 8時30分〜17時) 第21回 西成区民バドミントン大会 参加者募集 日時 11月15日(日) 9時40分開会式(受付9時10分〜) 会場 集合 西成スポーツセンター 第1体育場(4階) 対象 区内在住・在勤の15歳以上の方または中学生および連盟登録者 定員 下記36ペア(72名)(先着順)    ダブルス個人戦    男子の部(6ペア)、女子の部(6ペア)、    混合の部(6ペア)、混合シニアの部(55歳以上)(6ペア)、    中学生の部(12ペア) 締切 10月21日(水) 費用 1組(2名) 2,000円(傷害保険代含む)    中学生の部は1組1,000円 申込み 申込用紙に必要事項を記入の上、西成区バドミントン連盟事務局までお申し込みください。     参加費は当日徴収します。 申込先 西成区バドミントン連盟 上村 良次 気付     〒557-0013 大阪市西成区天神ノ森2-2-19     電話・ファックス06-6651-4609 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 タウン誌 人情マガジンにしなり Vol.25の広告を募集します。  記事内に設ける広告枠の募集をおこなっています。詳しくは、区ホームページ 大阪市西成区タウン誌の広告募集について、をご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ・タウン誌は1月下旬(予定)に西成区内外にて配布 ・掲載基本額 カラー  1枠 17,000円  2枠 25,000円  4枠 50,000円 白黒  1枠 11,000円  2枠 15,000円  4枠 30,000円 申込者多数の場合、申込金額の高い順とします。申込金額が同額の場合は、申請日の早い順により順位を決定します。原稿データ持ち込みの場合は、掲載額の減額があります。 申込み 広告掲載申込書と広告見本を持参または送付してください。 締切 10月20日(火)必着(先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 イベント講座 西成区民ハイキング 無料 行先 千島方面・リトル沖縄 内容 ふれあい広場→落合上渡船場→大正区千島公園(昭和山・リトル沖縄)→千本松渡船場→ふれあい広場) 日時 11月8日(日)9時〜12時30分(受付 8時30分から) 集合 ノア・インドアステージ天下茶屋 ふれあい広場 対象 区内在住・在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴) 締切 10月20日(火) 持ち物 水筒、雨具 申込み 下記事務室で配布する申込用紙を提出してください。 申込先住所 〒557-0041 大阪市西成区岸里1-1-50       (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会(西成区民センター1階) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(市民活動担当)7階73番窓口 電話06-6659-9734 健康教室 感染しないためにできること 無料  新型コロナウイルスをはじめとするさまざまな感染症を予防するため、正しい手洗い方法や、腸内環境を整えて、免疫力を高めるための生活習慣など、日常の生活でできる予防方法を学びましょう。 講師 南大阪ヤクルト販売株式会社 工藤 典子先生 日時 11月16日(月) 14時〜15時 場所 西成区役所2階 集団検診室 定員 20名(先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 うつ病の家族教室 無料  家族の方が、うつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ病気を持つ方のご家族と語り合ってみませんか。 日時 2日間コース    11月18日(水)、12月16日(水)    13時30分〜15時30分 場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族(できるだけ2日間参加ができる方) 定員 20名(先着順) 締切 11月12日(木) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 フラワーサポート講習会 無料 連続講習会(全3回) 定員20名 開催日 11月5日(木) 内容 緑化活動の紹介、植物の楽しみ方 締切 10月29日(木) 開催日 11月19日(木) 内容 土・肥料・水やりの基本 締切 10月29日(木) 開催日 12月3日(木) 内容 植物のふやし方 締切 10月29日(木) 時間 13時30分〜15時 場所 西成区役所4階会議室    西成区 花づくり広場(西成区役所東側) 申込み 電話・ファックスまたは窓口にてお申し込みください。(先着順)     大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 BCG予防接種のお知らせ 予約不要 対象者 生後12カ月未満(標準 生後5〜8か月) 日時 10月6日(火)、11月17日(火)13時45分〜14時45分 場所 西成区役所2階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 各種健診のお知らせ 胃がん検診  胃エックス線検査  要予約 費用500円 日時 10月5日(月)、11月11日(水)9時30分〜10時30分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方    (胃がん検診は前年度に胃内視鏡検査を受けていない方)   大腸がん検診 便潜血検査 要予約 費用300円 日時 10月5日(月)、11月11日(水)9時30分〜10時30分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方 肺がん検診  胸部エックス線検査 無料(※たんの検査 400円) 日時 10月5日(月)、11月11日(水)9時30分〜10時30分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 費用1,500円 日時 10月14日(水)13時30分〜14時50分、10月29日(木)9時30分〜10時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の女性で大正・昭和の奇数年生まれの方または前年度受けていない方  骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 日時 10月14日(水)13時30分〜14時50分、10月29日(木)9時30分〜10時50分  受付場所 西成区役所2階 対象 18歳以上の方  特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 日時 10月5日(月)、11月11日(水)9時30分〜11時 受付場所 西成区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 歯科相談 予約不要 無料 日時 10月5日(月)9時30分〜11時、10月14日(水)13時30分〜15時、11月11日(水)9時30分〜11時 受付場所 区役所1階ロビー 対象 年齢は問いません 結核健康診断 予約不要 無料 日時 月〜金曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時30分〜11時30分、13時30分〜15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 結核健康診断 予約不要 無料 日時 月〜金曜日(祝日を除く)9時〜12時、13時〜15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 ・各種がん検診、特定健康診査は、取扱い医療機関でも受診できます。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 専門相談日 秘密厳守 無料 ・マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ・体調不良の方はご遠慮ください。 相談内容 @法律相談 当日抽選 日時・定員 10月2日(金)・20日(火)、11月6日(金)12時45分〜16時 定員各16名 申込方法 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 相談内容 Aナイター法律相談 当日抽選 日時・定員 10月28日(水)18時30分〜21時 定員32名 申込方法 当日受付開始までに来場されたかたで相談順を抽選、以降先着順。受付は会場準備が整い次第開始します(18時予定)。 場所 北区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 相談内容 B日曜法律相談 要電話予約 日時・定員 10月25日 日曜日 9時30分〜13時30分 定員各16名 申込方法 受付 10月22日(木)・23日(金)9時30分〜12時 予約電話06-6208-8805 場所 北区役所、生野区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 相談内容 C特別行政相談 予約不要 日時・定員 10月22日(木)13時〜15時 申込方法 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 相談内容 D不動産相談 要電話予約 日時・定員 10月16日(金)13時〜16時 申込方法 受付 10月1日(木)〜14日(水)(土日祝日除く)9時30分〜17時 予約電話06-6636-2103      空き家問題、不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。      当月当番 公益社団法人 全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 公益社団法人 全日本不動産協会なにわ南支部 電話06-6636-2103 相談内容 E花と緑の相談会 予約不要 日時・定員 10月9日(金)、11月13日(金)14時〜15時30分 申込方法 公園事務所の職員が花と緑のご相談にお答えします。 場所 西成区役所1階区民ロビー 問合せ 建設局八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・@ABの相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 安心・安全 みんなでつくろう安心安全まちづくり 〜 スマホの設定大丈夫。 〜 保護者の方へ  子どもの性被害のうち、約9割がスマホのフィルタリングを利用していなかったという結果があります。また、性犯罪以外にもスマホの利用でトラブルに巻き込まれるケースが多く発生しています。 子どもがこんな被害にあうかも 同じバンドのファンの女子高生とSNSで仲良くなり、ライブに誘われ待ち合わせ場所に行くと、SNSの写真とはまったく違う男の人で、無理やり車に乗せられそうになった。 オンラインゲームで意気投合し、名前や住所を教えたら、勝手に名前を使われ、うその情報をネット上に流された。 好きなアイドルの情報を調べようと検索結果をめぐっていくと、知らない間に詐欺的なサイトを閲覧してしまい、法外な料金を請求された。  すでに子どもにスマホを持たせている方、これから持たせようと考えている方は、子どもが被害にあわないよう、フィルタリング設定や家庭での使用ルールについて、家族でしっかりと話し合いましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(防犯)7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成消防署 住宅内事故が急増しています。ご注意ください。 住宅内事故は ・傷病者の大半は65歳以上の方です。 ・住宅内事故の多くは一人住まいです。 ・負傷原因の多くは転倒・転落です。  その他、居室や浴室内での急病による事故があります。 救急車で搬送された約7割の方は入院が必要です。 救急時は迷わず119番へ。 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119 西成警察署 ながら見まもり活動にご協力を。 ながら見守り活動とは。  町の住民や事業者の方々が、日常活動や事業活動を行う中で、防犯の視点をもって子どもたちの安全を見守る活動です。   水やりしながら、ランニングしながら、散歩しながら、出勤しながら、買い物しながら、配達しながら、子どもたちを見守り、不審な人物や車を見かけたら、すぐに110番通報をお願いします。 問合せ 西成警察署 生活安全課 電話06-6648-1234 施設からのお知らせ 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(区民センター3階) 電話06-6659-2346 ・第23回図書館フェスティバル  るんるん絵本のひろば 無料 日時 11月3日 (火・祝) 11時〜11時45分 場所 区民センター会議室2-1 対象 幼児・児童 定員 20名(先着順) 申込み 10月10日(土)〜11月1日 日曜日 の間に電話・窓口にて ・おたのしみ会(毎週水曜日 15時30分〜16時) 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 定員 5組(先着順) 申込み 開催日の前日12時までに電話・窓口にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ・北津守小学校体育館前(北津守3-3)  10月13日(火)10時〜10時50分 ・南津守小学校通用門(南津守6-1)  10月8日(木)13時〜14時 スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話06-4398-1603  ファックス06-4398-1604 ・開放DAY(バドミントン・卓球が楽しめます) 開催日時 10月24日(土)      1回目 10時〜12時 2回目 12時30分〜14時30分 持ち物 室内シューズ・動きやすい服装     ※ラケット・ボール・シャトルは用意しております。 料金 高校生以上 1回200円(税込)    小学生以上 1回100円(税込)    幼児(小学生未満)無料    障がい者(介助者含む)無料 ※証明できるものが必要です。 申込方法 ご利用開始60分前から当館3階受付にて整理券を配布します(2人1組で並んでください)。ご利用開始15分前に券売機で 開放DAYのご利用チケットを購入しスタッフへお渡しください。卓球台・コートには限りがあります。 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス06-6658-4528 えいごであそぼう 無料  ハロウィンをテーマに、歌ったりゲームをしたり。親子で楽しみながら英語に親しみましょう。 日時 10月29日(木) 10時30分〜11時 対象 乳幼児と保護者 定員 5組(先着順) 申込み 10月8日(木)から来館・電話にて AEDと普通救急救命講座 無料 日時 10月23日(金) 10時30分〜12時 対象 ファミサポ会員、子育て支援に関心がある方、子育て中の方 定員 15名(先着順) 申込み 来館・電話にて 老人福祉センター 大阪市西成区梅南1-4-27 電話06-6654-2951 高齢者総合相談事業(シニアライフ講習会) 無料  生活に役立つお話しの他、リズム体操やミニコンサート 日時 11月4日(水)・18日(水)    12月3日(木)・17日(木)    13時30分〜(2時間程度) 対象 市内在住の60歳以上の方で、4日間受講可能な方 定員 20名程度(先着順) 申込み 10月12日(月)10時から来館または電話にて パソコン講座を開催します。詳しくはお問い合わせください。 ハローワーク阿倍野マザーズコーナー 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 あべのルシアスビル8階(オフィス棟) 電話06-6631-1675 仕事と家庭の両立をめざす方の就職をサポートします  ハローワーク阿倍野マザーズコーナーでは、仕事と家庭の両立をめざす方に対し、専任スタッフによるきめ細やかな職業相談・職業紹介をおこなっています。  また、仕事のご相談だけでなく、就職に向けてのセミナー等も実施しています。  授乳室・おむつ替え台完備、キッズスペースもありますので、お子さま連れでも安心してご利用できます。  お気軽にご利用ください。 ご利用時間 10時〜18時30分(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休み) 大阪地方・簡易裁判所 電話06-6363-1281 (大阪簡易裁判所手続案内係) 話合いで円満解決。裁判所の民事調停  民事調停では、さまざまなトラブルを取り扱っています。法律の知識がなくても簡単に利用でき、費用も民事裁判と比べ低額です。 利用例 金銭トラブル、近隣トラブル、交通事故のトラブル、不動産のトラブルなど 裁判所 民事調停 で 検索 地域の子どもを地域ではぐくむ。小学校区教育協議会〜はぐくみネット〜 事業 問合せ 各小学校または大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734   学校・家庭・地域が一体となり、人と人のつながりによって子どもをはぐくむ取組みです。 小学校を拠点に、学校教育への相互協力やイベントの開催、情報発信をおこなっています。 皆さんのご参加・ご協力をお待ちしております。 ・新今宮小学校 登校時見守り活動 早朝から児童の通学路に立ち、見守り活動をしています。子どもたちも、その、あたたかさを、実感しているでしょう。 ・梅南津守小学校 ビッグバンがやってきた 大阪府立移動ミュージアム、ビッグバン来校。昔遊びや皿回し、表に形が飛び出すピンスクリーンを楽しみました。 ・玉出小学校 地域の見守り活動 地域の人たちが、毎日早朝から子どもたちの集団登校の見守り活動をしています。 ・天下茶屋小学校 わくわく劇場 わくわく劇場では腹話術を体験しました。人形がしゃべる様子に子どもたちも興味津々です。 ・岸里小学校 親子クッキング みんなで楽しくクリスマスケーキを作りました。おいしく作ることができて、大人にも子どもにも大好評でした。 ・松之宮小学校 もちつき大会 20年以上も続く地域伝統行事のもちつき大会。毎年、地域の人をはじめ子どもたちも、とても楽しみにしています。 ・千本小学校 昔遊び交流会 地域の方たちにお越しいただき、竹とんぼやお手玉などの遊び方を教えていただきました。子どもたちは笑顔いっぱい楽しみ、夢中で昔遊びを体験しました。 ・橘小学校 はぐくみネット第33号 はぐくみネット通信を発行しました。 コロナが学校授業に与えた影響 や 地域で見かけたポスター などを載せています。 ・長橋小学校 長橋っ子まつり 創立100周年から4年、まつりとして学校・地域で楽しいイベントを盛り上げています。 ・北津守小学校 子どもカーニバル 毎年恒例の子どもカーニバルは、PTAが中心となり、青少年福祉委員、青少年指導員、保育所など地域の皆さんのご協力のもとたくさんの出店があり、最後に花火を打ち上げ、みんなで楽しく夏の一日を過ごしました。 ・南津守小学校 消毒用雑巾・マスク贈呈 活動自粛中に、消毒用の雑巾とマスクを縫い、小学校に贈呈しました。 ・金塚小学校 金塚オータムフェスタ 令和元年10月19日に、金塚オータムフェスタがあいにくの雨模様の中、体育館等を使用して無事開催することができました。6年生の子どもたちも野菜の販売で大活躍しました。 ・晴明丘小学校 昔遊び 晴明丘小学校では、地域の方に協力いただいて、さまざまな活動をしています。1年生は昔遊びを教えていただいています。地域の方が熱心に教えてくださるので、子どもたちも真剣です。 ・晴明丘南小学校 地域の教育力を活かして 地域の老人会(晴寿会)の方や保護者、社会福祉協議会の方、地域ボランティア、お店の方などさまざまな方のお力を借り、自分たちが興味をもったことを課題として探究できる児童を育てています。 空き家対策特集 空き家について考えてみませんか。 さまざまな事情で 空き家 が増えています  空家になる事情は実にさまざまです。自分や親が住んでいる家だけでなく、 相続の関係で遠い親戚の家の管理者となる可能性もあります。 親が亡くなり、実家が空き家となった。 手入れが負担になり、戸建てからマンションへ引っ越した。 高齢となった両親が、子どもの家で同居をすることになった。 独り暮らしをしていたが、高齢になり施設に入ることにした。 転勤になった。戻ってくる時期がわからない。 空き家を何もせずに放っておくと… 手入れをしない家は傷みが早く、隣近所、そして地域一帯にも影響を与えるだけでなく、損害賠償の支払いに発展するケースもあります @手入れをしない住宅は早く傷みます。 A劣化が進めば、修繕や改修に多くの費用がかかります。 B植木は大きく成長し、周辺に迷惑をかけます。 Cこのような状態になると売却や賃貸なども難しくなります。 D他人の生命や身体、財産に損害を与えた場合は、損害賠償を請求される可能性があります。 居住中から空き家になったときのことを考えておきましょう  住宅は、居住者の移転や世代交代等で、空き家になることがあります。住む人がいなくなったときに円滑に継承していくためには、住んでいるときからの準備が必要です。 @権利関係の確認 空き家の活用(賃貸・売却)する場合に避けて通れないのが、建物と土地の権利です。 チェックしてみましょう。  現所有者の名義になっていますか。  共有名義の場合、売却や賃貸等の活用について合意していますか。  土地について、隣地との境界は確定していますか。 あてはまらない場合は、専門家にご相談ください。 紛争の場合 弁護士、司法書士(紛争目的物が140万円までの事案) 権利登記 司法書士 表示登記、土地境界 土地家屋調査士 税務 税理士 A荷物の整理 空き家の活用(賃貸・売却)のネックは、家財や荷物。 空き家の整理処分にはエネルギーと時間、費用がかかります。 予定が決まったらしよう と思っているうちに時間が過ぎ、何年もたってしまうことになります。 日ごろから心がけましょう。 空き家になったら、家財と荷物の整理に取り掛かりましょう。 ご自身の時間と体力のあるうちに始めておくと、経費は軽減できます。 お仏壇や神棚などの、 魂のあるものは、お寺に預けるか、魂を抜いていただく等、関係者で話しあっておきましょう。 空き家を持ったらどうしたらよいの。 しばらく使わないなら、空き家をしっかり管理する 誰が、どうやって管理するか事前に決めましょう 空き家管理サービスに依頼する。 定期的に空き家を見に行くようにする。 できるだけ、こまめに手入れを行いましょう お手入れの項目 敷地と玄関周りの清掃、庭木の剪定、草取り ごみや不法投棄の確認 通風、換気、通水、郵便ポストの管理 雨漏り、カビの確認 屋根や外部周りの点検 など 利活用したいなら、空き家を売却・賃貸する 空き家にしておくのではなく、売却や賃貸することで、住まいや店舗などに活用しましょう。 活用するときに合わせて耐震改修も行う。 空き家を売却する 地域の不動産業者に仲介を依頼する。 空き家バンクを利用する。 など 空き家を改修して賃貸する 地域の不動産業者に相談する。 リフォーム・リノベーション事業者に相談する。 など 空き家を除却(解体)する 売却や賃貸が困難な空き家は、周辺に迷惑が掛からないように除却(解体)しましょう 除却後は、売却や賃貸、自ら活用するなど、不法投棄などされないように活用を考えましょう 地域の不動産業者に相談する。 隣地の方に売却等を相談する。 自ら家庭菜園などに活用する。  大阪市に大きな被害をもたらす自然災害 巨大地震に備えて 地震編 日本は地震大国と言われるほど非常に多く地震が発生します。 大阪市に大きな被害をもたらす地震について知っておきましょう。 @南海トラフを震源とした地震 南海トラフ地震とは。 この地震は90年〜150年の周期で発生しており、東海・東南海・南海地震が同時に発生したときには、西成区では震度6弱の揺れが想定されており、大きな横揺れが約3分程度続きます。 この地震の最大の特徴は津波で、発生した場合は西成区の67%が浸水する可能性があります。 A上町断層帯地震 上町断層帯地震とは。 阿倍野区と西成区の界には上町断層があり、この断層がズレたときに発生する地震が上町断層帯地震です。 この地震で震度6強の揺れが想定され、激しい縦揺れが約数十秒間続きます。 大きな地震が発生したら冷静に対応するのは難しいです。 地震が起きても、あわてず、落ち着いて行動するために行動パターンを覚えましょう。 地震発生・津波発生 命を守る 落ち着いて身を守る ドアを開けて逃げ道をつくる 家族を守る 家族の安全を確認 足を怪我しないため、靴・スリッパを履く 必要な物を手元に置き、余震に注意する。 地震発生後 1〜5分 避難準備 電気のブレーカーを切る・ガスの元栓を閉める 家が倒壊する恐れがあれば避難場所に避難する 地震発生後 津波が発生した場合の行動 (大阪市への津波到達予想時間は約110分です) @防災スピーカーや携帯電話等で情報を得る   A津波が発生したらできるだけ早く避難する  B津波避難ビルなど高い場所へ避難する   大型台風や集中豪雨に備えて 風水害編 近年の台風は非常に大型のまま日本に接近・上陸するものが多く、強い風とともに広い範囲で長時間にわたり大雨を降らせます。 普段から備えておく 自分の住んでいる場所がどの程度浸水するのか把握しましょう。 周りより低い場所など危険個所を把握しましょう。 避難する場所を決めておき、避難ルートを確認しておきましょう。 風が強いとき 路上にいるとき 強風で瓦や看板が飛んだり、街路樹などが倒れたりします。 頑丈な建物に避難しましょう。 屋内にいるとき 飛来物で窓ガラスが割れ、破片が吹き込む危険があります。 風が強いうちは窓に近づかないようにしましょう。 大雨のとき 路上にいるとき 浸水してきたら近くの3階以上の建物に避難しましょう。 車を運転しているとき 視界が悪く、ハンドル操作やブレーキが利かなくなることもありますので、運転は控えましょう。 アンダーパスなど、道路冠水の恐れがある場所は、通らないようにしましょう。 非常用備蓄品を備えよう 飲食料 アルファ化米、乾パン、インスタントラーメン、缶詰、レトルト食品、ビスケット、キャンディ、チョコレート、飲料水、非常用給水袋など 生活用品 タオル、バスタオル、毛布、雨具、予備電池、卓上コンロ、ガスボンベ、鍋、ラップ、アルミホイル、やかん、紙コップ、紙皿、スプーン、歯ブラシ、石鹸、ドライシャンプー、携帯電話の充電器、新聞紙など 食料品の備え方、ローリングストック法を活用しよう。 使った分を買い足すことを繰り返し、常に一定量を備蓄しておきましょう。 @備える 家族分の食料を最低3日分、できれば1週間分用意 A食べる 賞味期限を考えながら、毎月消費する B買い足す 消費したものを買い足す 水防団員 大募集。 水防団はあなたの街を守る活動をおこなっています  水防団では、大和川の洪水をはじめ、木津川、住吉川、敷津運河および臨港地区の高潮、津波などの水災害から、住民の命と財産を守ることを目的に活動を続けています。 活動内容 災害時の水防活動、災害時に備えた管理施設の点検と水防訓練など 訓練 年10回程度 入団資格 区内の防御区域内に在住または在勤の18歳以上の方 問合せ 大和川右岸水防事務組合 電話06-6694-0271 生涯学習ルームのご紹介 生涯学習ルームとは 大阪市内の小学校では、生涯学習ルーム事業として、特別教室等を使って皆さんが参加できる講座を実施しています。それぞれの講座は、生涯学習推進員などの市民ボランティアの皆さんによって運営されています。  西成区においても、子どもから大人までたくさんの方が学んでおり、地域の生涯学習の拠点となっています。興味のある講座があれば、お気軽にお問い合わせください。 参加方法 各講座の運営担当者に、参加条件や費用、内容、空き状況などについて確認していただいた後に参加となります。講座により条件等が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 問合せ 小学校または大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座が中止・延期になる場合があります。 岸里小学校  問合せ 電話06-6659-2574 教頭先生まで 講座名 一筆画 開催日 5月〜3月 第3水曜日 受講料 実費徴収 講座名 生花アレンジメント  開催日 11月・12月 土曜日 受講料 実費徴収 講座名 識字・日本語交流教室 開催日 4月〜3月 毎週金曜日 受講料 無料 北津守小学校 問合せ 電話06-6568-0415 教頭先生まで 講座名 ものづくり教室 開催日 未定 受講料 実費徴収 新今宮小学校 問合せ 電話06-6659-9734 大阪市西成区役所市民協働課まで 講座名 今宮民踊部 開催日 4月〜3月 第2・4土曜日 受講料 月1,000円 講座名 書道教室 開催日 5月〜3月 第2・4木曜日 受講料 月3,000円 講座名 生け花教室 開催日 5月〜3月 第2火曜日 受講料 月2,000円 講座名 絵画教室 開催日 5月〜3月 第1・3火曜日 受講料 月2,000円 講座名 編み物教室 開催日 5月〜3月 第2・4月曜日 受講料 月2,000円 材料費別 講座名 ヨガ教室 開催日 5月〜3月 毎週水曜日 受講料 月2,000円   講座名 民踊教室 開催日 5月〜3月 第1・3土曜日 受講料 月1,000円 千本小学校 問合せ 電話06-6659-9734 大阪市西成区役所市民協働課まで 講座名 盆手前 開催日 5月〜3月 第4金曜日 受講料 年間12,000円 講座名 書道 開催日 4月〜3月 第2土曜日 受講料 月1,500円 長橋小学校 問合せ 電話06-6561-4692 教頭先生まで 講座名 太極拳 開催日 4月〜3月 毎週火曜日 受講料 月3,000円 講座名 陶芸教室 令和2年度の講座は中止になりました 玉出小学校 問合せ 電話06-6659-2000 教頭先生まで 令和2年度の講座は中止になりました 橘小学校 問合せ 電話06-6651-0456 教頭先生まで   講座名 書のサロン 開催日 5月〜3月 第2水曜日 受講料 1回150円 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 12月5日 土曜日 受講料 1回3,000円 講座名 男の料理教室 開催日 2月11日 木曜日 受講料 材料費(800円程度)  天下茶屋小学校 問合せ 電話06-6661-8741 教頭先生まで 講座名 レザークラフト 開催日 4月〜3月 第1土曜日(午前) 受講料 1回700円 講座名 レザークラフト 開催日 4月〜3月 第1土曜日(午後) 受講料 1回700円 講座名 パソコン 開催日 4月〜3月 第1火曜日、第3土曜日 受講料 1回500円 講座名 詩吟 開催日 4月〜3月 第2・4土曜日 受講料 1回1,000円 講座名 書道 開催日 4月〜3月 第2・4火曜日 受講料 1回500円 講座名 一筆画 開催日 4月〜3月 第2・4日曜日 受講料 1回2,000円 講座名 踊ろう会 開催日 10月〜3月 受講料 無料 梅南津守小学校 問合せ 電話06-6651-3428 教頭先生まで 講座名 社交ダンス(シニアコースも有り) 開催日 4月〜3月 毎週月曜日 受講料 男性 月2,000円、女性 月3,000円 講座名 陶芸教室 開催日 4月〜3月 第1・3土曜日 受講料 月500円 講座名 ヨガ教室 開催日 4月〜3月 第1・3土曜日 受講料 1学期2,000円(8回)2学期2,000円(8回)3学期1,500円(6回) 別途教材費2,000円 松之宮小学校 問合せ 電話06-6568-6381 教頭先生まで 講座名 パソコン教室 開催日 4月〜3月 第2・4水曜日 受講料 1回500円 講座名 ダンス教室 開催日 4月〜3月 毎週水曜日 受講料 月3,000円 講座名 コーラス教室 開催日 4月〜3月 毎週木曜日 受講料 月3,000円 講座名 詩吟教室 開催日 4月〜3月 毎週月曜日 受講料 無料 講座名 ギター教室 開催日 4月〜3月 第2・4水曜日 受講料 1回500円 講座名 和太鼓教室 開催日 4月〜3月 毎週月曜日 受講料 無料 講座名 エイサー教室 開催日 4月〜3月 第1・3金曜日 受講料 無料 南津守小学校 問合せ 電話06-6659-3000 教頭先生まで 令和2年度の講座は中止になりました。 10月のにしなりジャガピーパーク 無料 時間 10時〜17時 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 2020 10月 にしなりジャガピーパーク開催日カレンダー (時間 10時〜17時) 3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)、22日(木)、24日(土)、25日 日曜日 、31日(土) 区長の部屋 西成区長 横関 稔  西成区には有名な大阪フィルハーモニー交響楽団の本部があります。区役所の東側、区民センターの隣にある大阪フィルハーモニー会館です。この広報紙の第1面で 大フィルを学ぶ2020 として、会館での練習見学とお話を聞くことができるイベントの参加者募集を掲載していますので、関心のある方はぜひお申し込みください。  今年は5年に一度の国勢調査の年です。国や地方自治体行政の基本となる大事なデータを得るための調査です。基準日は本日、10月1日となっています。今回は新型コロナウイルスの感染予防の観点から、前回までのように調査員さんが皆さんの自宅を直接訪問するのではなく、9月14日から各世帯の郵便受け等に調査書類をお配りしています。回答期限は10月7日となっておりますので、回答が未だの方はぜひ回答をお願いします。また、パソコンやスマートフォンからインターネット回答もできますので、ご活用ください。 西成情報局 地域福祉活動の支援にかかる協議を行いました  8月27日、(社福)大阪市西成区社会福祉協議会と、「地域福祉活動の支援にかかる連携協定書」にもとづく協議を行いました。今後とも区役所と区社会福祉協議会の双方が連携・協働していきます。 人権コラム 隔月で人権コラムを掲載します。今月のテーマは 性の多様性 です。 性の多様性と人権 多様な性の在り方が尊重される社会をめざして 東 優子(ひがし ゆうこ)さん 〈大阪府立大学 地域保健学域 教育福祉学類 教授〉  近年、これまでにない関心が「性の多様性」に注がれています。性的指向(誰を好きになるか)や性自認(自分の性別をどう認識するか)を理由とする差別・偏見、暴力・ハラスメントは、性別・人種・民族・宗教・門地・障がいの有無などと同じ、重要な人権課題です。国連も、 人権はみんなのもの。あなたが誰であっても、誰を好きになっても というスローガンを掲げ、LGBTなど性的マイノリティの人権に特化したキャンペーンを展開しています。キャンペーン名は、フリーアンドイコールで、世界人権宣言の一節「すべての人間は生まれながらにして自由(フリー)にして平等(イコール)」に由来しています。   LGBTという言葉に、新しい時代の新しい現象といった印象をもたれることがありますが、異性愛以外の性的指向のありようは、歴史や文化の違いを超えて存在してきました。LGBTのT(トランスジェンダー、出生時に割り当てられた性別とは異なる性自認をもつ人)にしても、古代ギリシャ・ローマ時代の神話や、日本の古事記などに登場しますし、むしろ昔のほうが、社会から排除されることなく生活していたことを示す記述は世界各地にあります。これに関連して、私の師匠で元ハワイ大学医学部の教授(解剖学・生殖生物学)の言葉に 自然界は多様性を愛すが、人間社会がこれを嫌う、というのがあります。世間には 生殖に結びつかない同性愛は不自然だ といった声もあるわけですが、自然界は多様性にあふれ、それこそが進化の源である。不自然だ、と言うなんて、自然界に失礼だ と述べています。  最近、いろいろな場面で、金子みすずさんの詩の一節、みんなちがって、みんないい、が使用されています。しかし、違いがあるということを認識するだけでは、多様性を尊重する社会は実現できません。重要なのは、誰も取り残されない、置き去りにされない社会を実現することにあり、これを別の言葉に置き換えると、ダイバーシティアンドインクルージョンの推進、ということになります。日本語に訳せば、多様性アンド包摂(包み込むこと)という意味なのですが、近年は企業などが、率先してこれをスローガンに掲げ、さまざまな取組みをアピールするようになってきました。教育現場でも、インクルーシブ教育の実現に向けて、 合理的配慮(心くばり、気遣いという意味ではなく、具体的な調整を図るという意味)の提供が重要課題とされています。私たちの日常には、当事者の生きづらさを引き起こすハラスメントがあふれています。軽い気持ちで発する、男(女)の子のくせに、レントの○○、男(女)みたいでキモイなぁ、といった言葉も例外ではありません。そうした場面に居合わせた人が、それどういうこと、だからなんなん、といったツッコミを入れることから始まり、あたりまえや見慣れた風景を変えていくことが求められているのです。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料 秘密厳守  悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 日時 10月16日(金) 13時30分〜16時 場所 西成区役所4階 4-6会議室 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話06-6942-1489 ファックス6943-7406